「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」北陸3県のいいとこ取り「北陸グルメフェア」をレポート!

ディズニー提携ホテル
スポンサーリンク

「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」のブッフェ・ダイニング「グランカフェ」では、2025年5月1日(木)~6月30日(月)の間、「北陸グルメフェア」が開催されています。

「北陸グルメフェア」では、北陸3県(福井・富山・石川)の食材をふんだんに使った、いいとこ取りのメニューを楽しむことができます。

今回は、シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルの「北陸グルメフェア」をレポートしたいと思います。

※この記事は「北陸グルメフェア」プレス向け試食会に参加して作成したものです。

北陸グルメフェアについて

「北陸グルメフェア」プレス向け試食会では、今回の料理を監修した「コートヤード・バイ・マリオット福井」の総料理長・松山怜氏(写真右)から、フェアーについての説明がありました。

海に面した北陸3県(福井・富山・石川)には、海産物を使った名物料理が数多くあります。

今回のフェアでは、松山怜氏が監修した、北陸3県の郷土料理や地元の名産品をふんだんに使ったメニューが提供されています。

また、福井県で有名な恐竜をテーマに、遊び心あふれる「恐竜のたまごケーキ」も提供されています。

さらに、福井県立恐竜博物館で人気の「恐竜博士」のベンチが登場し、フォトスポットとしても楽しめるほか、グルメフェアを記念したInstagramキャンペーンも実施されています。

「北陸グルメフェア」のメニューをご紹介します

前菜

越前塩のサーモンマリネ

越前塩は日本海・越前海岸の海水を原材料に使った「純国産自然海塩」です。天然ミネラル分が含まれていて、角のないまろやかな風味。この越前塩を生かしたサーモンマリネです。

福井名物焼き鯖寿司

味噌煮などで食べられることが多い鯖(さば)。福井名物焼き鯖寿司は、鯖が香ばしく焼き上げられていて、口に含むと香ばしさと旨みが一気に広がります。これはお勧めのメニューです。

福井県産へしこを使用したシーザーサラダ

「へしこ」とは、主にサバなどの魚を塩漬けにした後、米糠に3年ほど漬け込んで熟成させた発酵食品です。日本海沿岸地方で古くから食べられてきた郷土料理だそうです。まるで和風のアンチョビのような味わいです。

塩味が強いのですが、これがシーザーサラダのアクセントとしてぴったりで、コク深い味わいになります。

福井県産フルーツトマトと加賀太きゅうりのガスパチョ

福井県産のフルーツトマトを使ったガスパチョは、冷製のトマトスープで、さわやかな酸味が感じられます。汗ばむ日もあるこの頃、ぴったりのメニューです。

富山県産白エビと加賀金時草のキッシュ

富山県で有名な白エビを使ったキッシュです。白エビの風味とほんのりとした甘さに、ちょっと香りがある加賀金時草がアクセントになっています。

鰤(ブリ)の炙りカルパッチョ 越前梅のヴィネグレット

鰤も日本海側では有名な食材です。脂ののった鰤を香ばしく炙り、まろやかな風味の越前梅を使ったソースがかかっていて、さわやかな酸味が広がります。

北陸産野菜とマグロのタルタル

マグロのタルタルに、北陸産の野菜がたっぷりと和えてあります。食感の変化が楽しめるタルタルです。

メイン料理

金沢治部煮

金沢治部煮(じぶに)は、金沢市発祥の郷土料理で、主に鴨肉や鶏肉に粉をまぶして煮た料理です。とろみのある餡がかかっていて、甘しょっぱい出汁の風味が楽しめます。すだれ麩という金沢市を代表する伝統的な生麩が添えられていて、噛むと出汁がにじみ出て、独特の弾力と歯切れの良さが楽しめます。

富山おでん

生姜味噌やとろろ昆布を添えて、召し上がるのが富山流とのことです。生姜味噌のピリッとしたさっぱり感や、とろろ昆布の香りが楽しめます。富山名物の昆布巻きかまぼこも入っていて、昆布の味が染み込んだかまぼこも味わうことができます。

富山ポークのブルギニョン風

富山ポークの煮込み料理で、さながらビーフシチューのような味わいです。ポークがほろほろに煮込まれていて、濃厚な味わいです。

福井越前鳥のフリカッセ

こちらは、福井越前鳥を生クリームで煮込んだ料理です。優しい味わいで、噛むと鶏肉のジューシーな旨みを感じることができます。

富山名物焼き鯖ちらし寿司

福井名物焼き鯖寿司でも登場した、焼き鯖を使ったちらし寿司です。これが美味。さっぱりとした酢飯に、香ばしく焼き上げられた焼き鯖がコントラストになって、食がすすむ一品です。

富山白エビ素干しだしそうめん

白エビの旨みをたっぷりと味わえるそうめんです。エビの香ばしさとほんのりとした甘み。優しい味付けの素麺で、お食事の締めにもぴったりの一品です。

富山ブラックラーメン

富山名物のブラックラーメンです。先程の富山白エビ素干しだしそうめんとは真逆で、パンチのあるしっかりとした味付け、ガッツリとラーメンが食べたい方でも満足の一品です。

北陸の名物をアレンジしたデザート

棒ほうじ茶オペラ

加賀の深煎りほうじ茶を使ったオペラです。まろやかで香ばしいほうじ茶の香りが漂い、洋菓子との相性も抜群です。

恐竜のたまごケーキ

福井県で有名な恐竜の卵をモチーフにした、遊び心あふれるケーキです。卵を切り分ける楽しみもあり、恐竜のゼリーも添えられています。

福井ローヤルさわやかゼリー

福井ローヤルさわやかは、福井県のご当地ドリンクです。鮮やかなグリーンのドリンクは、微炭酸のメロン味で、爽やかな季節にぴったりのデザートに仕上がっています。

なつめ七福茶シフォンケーキ

福井県のなつめ七福茶は、なつめをメインに、7つの茶葉をブレンドしたお茶です。なつめの甘味と黒大豆の香ばしさが漂い、繊細な旨みのシフォンケーキに仕上がっています。

キャラメルムース(石川じろあめ)

石川じろあめは、天保元年創業、190年の歴史がある金沢の俵屋が作る飴です。水飴のようなものですが、砂糖を使ってなく、米と大麦だけで作られているそうです。米の風味が漂う自然な甘みを使い、マイルドなキャラメルムースに仕上がっています。

北陸グルメフェア詳細

期間:2025年5月1日(木)~6月30日(月)
場所:ブッフェ・ダイニング「グランカフェ」(ホテル1F)

料金 :

ランチ 11:30〜14:30(土日祝~
15:00)
ディナー 17:00〜22:30
大人 平日5,400円8,000円
大人 土日祝6,500円8,000円
4〜12歳 平日2,700円4,000円
4〜12歳 土日祝3,250円4,000円
65歳以上 平日4,900円7,000円
65歳以上 土日祝6,000円7,000円

※ソフトドリンクバー込みの料金となります。
※土日祝のみランチ90分、ディナー120分の利用制限がございます。
※「65歳以上」料金でのご利用は、年齢が分かる身分証明書のご提示が必要です。

協力:コートヤード・バイ・マリオット福井、福井県立恐竜博物館
ご予約・お問合せ:047-355-5555(代)ブッフェ・ダイニング「グランカフェ」

化石発掘セット

別料金ですが、お子様も大喜びの、化石発掘セットも販売されています。特製ダイナソードリンクも付いて1,500円(税込)です。

JR東日本オリジナルグッズプレゼント

「北陸グルメフェア」で撮った写真をSNSに投稿すると、JR東日本のオリジナルグッズがプレゼントされるキャンペーンも実施されています。「X」か「Instagram」のホテル公式アカウントをフォローして、ハッシュタグをつけて投稿するだけです。簡単なのでぜひご参加を!

恐竜博士のフォトスポット

レストラン「グランカフェ」入り口には、福井県立恐竜博物館で大人気の「恐竜博士」のベンチが設置されています。ぜひ、記念写真を撮ってみてください。

期間:2025年5月1日(木)~6月30日(月)
場所:ブッフェ・ダイニング「グランカフェ」入口

「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」のまとめ情報はこちらです

「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」について

東京ディズニーリゾート(R)オフィシャルホテルであるシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルは、東京ディズニーランド(R)にも東京ディズニーシー(R)にもモノレールでアクセスできる至便なホテルです。

ショッピング、グルメ、エンターテイメントを楽しめるイクスピアリからもわずか10 分。ホテルとモノレール間を結ぶ無料シャトルで楽に移動できるだけでなく、充実した設備のフィットネスセンター、浴場、4種類の格別なレストランなど、ホテルには楽しさがいっぱい詰まっています。

1,016室の広々とした洗練された客室とスイートからは、東京ディズニーリゾート(R)のすばらしい眺望を楽しめ、さらにホテル前には東京湾のオーシャンビューが広がります。

「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」の詳しい情報
「現在の位置情報を知らせる」に設定する必要があります

じゃらんで宿泊料金を調べる (PR)

楽天トラベルで宿泊料金を調べる (PR)

楽天トラベル: シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル 宿泊予約
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル、東京ディズニーリゾート(R)オフィシャルホテル。「ベイサイドステーション」下車、徒歩1分の好立地。、JR京葉線 舞浜駅→ディズニーリゾートライン「ベイサイドステーション」下車徒歩1分、駐車場:有...

一休comで宿泊料金を調べる (PR)

YAHOOトラベルで宿泊料金を調べる (PR)

タイトルとURLをコピーしました